REPORT活動報告

【4月21日(月)】勉強会のご案内『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について-』

プログラム総合司会;山本代表理事開 会 挨 拶 松浦副代表理事 3分【第1部 講演・質疑】 合計100分『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について-』(30分)TYビルテック株式会社 執行役員社長 小林修二氏*サマリー:●人口密集地・大都市に於

【4月21日(月)】『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について』 ~自然エネルギーを利用した地産地消の環境性能の高いシステムを導入~

NPO法人農都会議では、“自産自消の分散型食物栽培設備を都市圏で普及させることで、食の面から人々の命を守り、安心・安全な暮らしと幸せな人生を紡ぐサポートを行う”、具体的には、メタン発酵バイオガスを利用した循環型再生可能エネルギーや太陽光等の自然エネルギーを利用した地産地消の環境性能の高い

【3月24日】勉強会のお知らせ ~[あべのハルカス]の最新環境システムについて~

「省エネ立体都市あべのハルカスの最新環境システムプロジェクト」勉強会のご案内 本日は、「省エネ立体都市あべのハルカスの最新環境システムプロジェクトについて」勉強会をご案内します。NPO法人農都会議では、熱回収・リサイクル、バイオマスの活用の一つとして、最近注目されている都市型環境システムに関し

【2月17日】勉強会のお知らせ ~籾殻燻炭+J-クレジット~

「籾殻燻炭、J-クレジット、関西産業・TOWING登場」勉強会のご案内 本日は、「籾殻燻炭、J-クレジット、関西産業・TOWING登場」勉強会をご案内します。脱炭素が世界共通の目標となった現在、地域の農業・林業・エネルギービジネスを創出・拡大するチャンスが訪れています。当会は、豊富な農業資源

NPO法人農都会議 2024年10月勉強会

NPO法人農都会議 2024年10月勉強会 テーマ『森林環境譲与税の開始から5年間の課題』開催日時2024年10月22日(火) 18:00~20:15開催方法オンライン開催(ZOOMウェビナー) 【内容】◇【第1部 講演・質疑】「森林環境税・森林環境譲与

「SDGsが目指したい社会とは?」勉強会(2024年7月26日)の報告

NPO法人農都会議は、2024年7月26日(金)夕、「SDGsが目指したい社会とは?」勉強会をオンライン・会員限定で開催しました。→イベント案内(開催趣旨・プログラム)本勉強会は、SDGsの幅広いテーマをどなたにもわかりやすく解説することを意図して実施しました。農都会議宛

「バイオマスエネルギーの未来技術」講演会(2024年7月9日)の報告

NPO法人農都会議は、2024年7月9日(火)夕、2024年総会記念講演会「バイオマスエネルギーの未来技術 ~バイオマスエネルギーを取り巻く最近の動向、希望と課題」をハイブリッドで開催しました。→イベント案内(開催趣旨・プログラム)総会記念講演会にあたりバイオマスエネルギーの未来技術

「脱炭素でつくる地域価値」勉強会(2024年6月25日)の報告

NPO法人農都会議バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、2024年6月25日(火)夕、「脱炭素で創る新たな地域価値 ~幸せな地域社会づくりは脱炭素先行地域、地方公共団体実行計画でどうなる?」勉強会をオンラインで開催しました。→イベント案内(開催趣旨・プログラム) 今回は、“

「食品ロスと脱炭素」勉強会(2024年5月13日)の報告

NPO法人農都会議は、2024年5月13日(月)夕、「食品ロスと脱炭素 ~脱炭素社会に向け、食品ロス対策について考えてみませんか?」勉強会をオンライン・会員限定で開催しました。→イベント案内(開催趣旨・プログラム)食品ロスと脱炭素は、持続可能な未来をつくる上で重要なテーマです。本勉強

「化石文明から再エネ文明へ」シンポジウム(2024年4月22日)の報告

NPO法人農都会議は、2024年4月22日(月)午後/夕、「化石文明から再エネ文明へ ~森林・バイオマスを生かした脱炭素まちづくり」シンポジウムを、配信スタジオ+オンラインのハイブリッド方式で開催しました。→イベント案内(開催趣旨・プログラム)今回は、「持続可能な森林資源を活用し

TOP