REPORT活動報告

7月23日「鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業」勉強会の報告

 NPO法人農都会議は、7月23日(水)夕、「鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業」を開催いたしました。本町は、全国に先駆けて平成22年度から紙おむつを燃料化している自治体です。町内の可燃ごみ処理施設の機能集約を検討する過程で、事業系使用済み紙おむつの燃料化を検討し、株式会

【9月1日(月)】バイオマス熱利用と森林の保全・生態系サービス勉強会のご案内『森の資源を生かしながら、心地よく豊かな暮らしをつくるための地域の営み』

【9月1日(月)18時~】バイオマス熱利用と森林の保全・生態系サービス勉強会のご案内『森の資源を生かしながら、心地よく豊かな暮らしをつくるための地域の営み』〜小規模分散型のバイオマス熱エネルギー利用とバイオマスの利用を通じた森林の保全・生態系サービスの視点から持続可能な地域づくりを考える

【7月23日(水)】勉強会のご案内『鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業』

【7月23日(水)14時~】勉強会のご案内 『鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業』 2025.6.27【参加お申込みの方は、下記文書の真ん中部分の「参加申し込み」欄をご覧になってください。】プログラム総合司会:八千代エンジニヤリング㈱ 丸山 智也開 会 挨 拶:N

新企画!【6月23日(月)】勉強会(総会記念講演会)のご案内『食育教育とバイオマス教育(幼児・小中学生)』

新企画!【6月23日(月)】勉強会(総会記念講演会)のご案内 『食育教育とバイオマス教育(幼児・小中学生)』~「子どもをたくましくする食育とバイオマス教育(現状と課題)」~ 2025.5.9【参加お申込みの方は、下記文書の真ん中部分の「参加申し込み」欄をご覧になってください。】プログ

食育教育とバイオマス教育(幼児・小中学生) ~「食育とバイオマス教育が危ない (現状と課題)」~』ー総会記念講演ー

『食育も持続可能な視点から~SDG’sや環境と相互に連携しよう!~』農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課行政専門員  鶴岡 佳則 氏『地域の居場所づくり(子ども食堂)から見たこどもの食と課題』  chieno和(ちえのわ)代表 食育コミュニケーター 市原 るり子 氏『

【4月21日(月)】勉強会のご案内『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について-』

プログラム総合司会;山本代表理事開 会 挨 拶 松浦副代表理事 3分【第1部 講演・質疑】 合計100分『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について-』(30分)TYビルテック株式会社 執行役員社長 小林修二氏*サマリー:●人口密集地・大都市に於

【4月21日(月)】『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について』 ~自然エネルギーを利用した地産地消の環境性能の高いシステムを導入~

NPO法人農都会議では、“自産自消の分散型食物栽培設備を都市圏で普及させることで、食の面から人々の命を守り、安心・安全な暮らしと幸せな人生を紡ぐサポートを行う”、具体的には、メタン発酵バイオガスを利用した循環型再生可能エネルギーや太陽光等の自然エネルギーを利用した地産地消の環境性能の高い

【3月24日】勉強会のお知らせ ~[あべのハルカス]の最新環境システムについて~

「省エネ立体都市あべのハルカスの最新環境システムプロジェクト」勉強会のご案内 本日は、「省エネ立体都市あべのハルカスの最新環境システムプロジェクトについて」勉強会をご案内します。NPO法人農都会議では、熱回収・リサイクル、バイオマスの活用の一つとして、最近注目されている都市型環境システムに関し

【2月17日】勉強会のお知らせ ~籾殻燻炭+J-クレジット~

「籾殻燻炭、J-クレジット、関西産業・TOWING登場」勉強会のご案内 本日は、「籾殻燻炭、J-クレジット、関西産業・TOWING登場」勉強会をご案内します。脱炭素が世界共通の目標となった現在、地域の農業・林業・エネルギービジネスを創出・拡大するチャンスが訪れています。当会は、豊富な農業資源

NPO法人農都会議 2024年10月勉強会

NPO法人農都会議 2024年10月勉強会 テーマ『森林環境譲与税の開始から5年間の課題』開催日時2024年10月22日(火) 18:00~20:15開催方法オンライン開催(ZOOMウェビナー) 【内容】◇【第1部 講演・質疑】「森林環境税・森林環境譲与

TOP