プログラム
総合司会;山本代表理事
開 会 挨 拶 松浦副代表理事 3分
【第1部 講演・質疑】 合計100分
『自産自消・分散型・都市型バイオマス利用栽培設備の普及について-』(30分)
TYビルテック株式会社 執行役員社長 小林修二氏
*サマリー:
●人口密集地・大都市に於ける小規模食物栽培装置、小規模土耕栽培
●少量食品残渣メタン発酵によるバイオガス活用システム事例
食物残渣1t/日+メタン発酵装置+ガスエンジン発電;ビオストック社
25㎏~50㎏/日+メタン発酵装置+SOFC発電;同上
4㎏/日、1.2㎏/日メタン発酵バイオガス+極小ボイラ 熱利用等
●小学校における太陽光発電+蓄電池+メタン発酵バイオガスシステム
『メタン発酵の概要と小型化への課題』(30分)
株式会社エコテックインテグレーション研究所 代表 藤原孝行氏(元東京都環境科学
研究所)
*サマリー:
●メタン発酵の種類とその概要
●各システムの性能比較;湿式と乾式
●発酵システムの小型化への課題;規模の想定、システムの設置場所による制約検討
●臭気対策と残渣の活用;環境上配慮
『メタンガス回収及び濃縮の提案』((30分)
株式会社Z-ケミカル 代表取締役 綱島秀紀氏
*サマリー:
●会社紹介・自己紹介
●ゼオライトの用途・特性の説明
●ゼオライトによるメタンガス回収の取組についての紹介
●高濃度、低濃度CH4ガス吸着の最新の技術動向について解説
※テクニカルサポーター松倉実氏(一般社団法人 日本ゼオライト学会監事)が同席。
休 憩 10分
【第2部 ディスカッション】 30分~40分
テーマ: 「自産自消・分散型・都市型バイオマス栽培設備の普及について(仮題)
モデレーター:山本 登 氏(NPO法人農都会議・代表理事)
パネリスト:小林修二氏、藤原孝行、松倉実氏
*ご参加の皆様と質疑、意見交換をしていただきます。
閉 会 挨 拶 5分
【懇親会】
終了後、講演会場で、講師を囲んでビールを飲みながら懇親会を開催予定です。
【参加申し込み】;
参加ご希望の方は、事務局の下記メールアドレスにお申込みをお願いします。
※お申込み希望者さまは、大変お手数ですが、お名前、所属、メールアドレスを明記し
て送信くださいますようお願いします。
※リアル参加される方は、18時までに会場にお越し下さい。
※WEB申込の方には、お客様のメールアドレスにZOOMURLを返信させていただきます。
事務局 永井、平岡
E-mail:yff67026@nifty.com(平岡) TEL:090-5566-1358(平岡)
※参加費用;農都会議会員;1000円(資料代)、一般;2000円(資料代)
会場受付にて、
※PEATIXお支払い方法は、ZOOM参加ご希望の方に送付しますので、PEATIXに従い
お支払いをお願いいたします。
主催 | NPO法人農都会議 バイオマスWG、農都交流・地域支援G |
参加対象 | 最新都市型環境システムに関心のある企業、自治体、研究者、市民、団体、メディア等 |
定員 | 100名 |
参加費用 | 農都会議会員;1,000円(資料代)、一般;2,000円(資料代) 会場集金またはPEATIX |
ご協力 | 中工務店(株)、ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、NPO法人蔵前バイオエネルギー、ほか |
会場 アクセス |
昭和ブックカフェ 〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル-314区画 MAP>> 新橋町下車、烏口(SL側)新橋よりの改札を出て徒歩1分 ニュー新橋ビル(SLヨコのビル)3F 03-6550-8718 |
特定非営利活動法人 農都会議 事務局
代表理事;山本 登 〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15
E-mail:yamamoto.noble@gmail.com