農都会議全体

【7月23日(水)】勉強会のご案内『鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業』

【7月23日(水)14時~】勉強会のご案内 『鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業』 

2025.6.27
【参加お申込みの方は、下記文書の真ん中部分の「参加申し込み」欄をご覧になってください。】

プログラム
総合司会:八千代エンジニヤリング㈱ 丸山 智也
開 会 挨 拶:NPO法人農都会議 代表理事 山本 登 氏 (5分)

【第1部 講演】 (合計90分)
○『鳥取県伯耆町における使用済み紙おむつ燃料化事業』(30分)
伯耆町地域整備課 行政専門員 井本 達彦 氏

*サマリー:
鳥取県伯耆町における処理困難物である紙おむつ燃料化によるエネルギー地産地消の取り組みについてご紹介します。平成22年度から開始した本取り組みの経緯、現状・課題及び今後の展望についてお話いたします。

○『使用済み紙おむつが燃料に ~SFDシステムについて~』(30分)
株式会社スーパー・フェイズ 代表取締役 木村 幸弘 氏

*サマリー:
当社は紙おむつを燃料化する装置「SDFシステム」を開発し、鳥取県伯耆町様をはじめ、全国各地へ装置を導入してきました。装置の特徴や、今後の普及推進に向け求められることなどをお話いたします。

休 憩 (10分) 

【第2部 パネルディスカッション】 (30分)
○テーマ 「地域のごみ減量化に向けた取り組みと課題 ~循環型社会形成に向けて求められることとは~」
※モデレーターから各講演のご感想を数名の参加者からお聞きする予定です。
モデレーター 八千代エンジニヤリング㈱ 丸山 智也
パネリスト:伯耆町地域整備課 行政専門員 井本 達彦氏
株式会社スーパー・フェイズ 代表取締役 木村幸弘氏
*ご参加の皆様と質疑、意見交換をしていただきます。

閉 会 挨 拶 NPO法人農都会議 副代表理事 松浦 晃 氏 (5分)

 

【参加申し込み】

参加ご希望の方は、事務局の下記メールアドレスにお申込みをお願いします。
※お申込み希望者さまは、大変お手数ですが、お名前、所属、メールアドレスを明記して送信くださいますようお願いします。
以下の3方法でお申し込み下さい。

1)リアル参加される方は、14時までに会場で受け付けます。。
2)WEB申込の方には、下記メールアドレスに、メールにて申し込み下さい。
お客様のメールアドレスにZOOM URL返信させていただきます。
mail:yff67026@nifty.com  TEL:090-5566-1358(平岡)
3)PEATIXで申し込み

お支払いは、ZOOM参加ご希望の方に送付しますので、PEATIXに従いお支払いをお願いいたします。お支払い時に、お手数ですが、会員の方は会員番号とお名前、一般の方はお名前を明記下さい。

 

【参加費用】
参加費用:農都会議会員:1,000円、一般:3,000円

会場参加の方:会場受付にて、お支払いください(現金のみ)。
※NPO農都会議の賛助会員等にお申込みされる方は、参加費が会員価格1,000円となります。
※WEB参加の方は、PEATIXにてお支払い下さい。お支払いを確認後、開催URLを連絡致します。

 

共催
NPO法人農都会議 バイオマスWG、農都交流・地域支援G
参加対象
地域のごみ減量化に向けた取り組みに関心のある企業、自治体、研究者、市民、団体、メディア等
定員
100名(現地参加25名、オンライン:75名)
参加費用
農都会議会員:1,000円、一般:3,000円
会場集金またはPEATIX
ご協力
鳥取県・伯耆町、株式会社スーパー・フェイズほか多数を予定ほか多数を予定
会場
アクセス
J-Score東京駅八重洲地下2階会議室
〒103-0028 東京都中央区八重洲一丁目7番20号 八重洲口会館B2F MAP>>
JR東京駅八重洲北口の改札口から徒歩5分。JR東京駅八重洲北口の改札口から70m直進し、エスカレータで地下1階へ降りて、そのまま直進(日本橋・八重洲方向)100mし、突当りのビルが八重洲口会館の地下2階です。
特定非営利活動法人 農都会議 事務局
代表理事;山本 登 〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15
E-mail:yamamoto.noble@gmail.com

関連記事

TOP