【9月1日(月)18時~】バイオマス熱利用と森林の保全・生態系サービス勉強会のご案内
『森の資源を生かしながら、心地よく豊かな暮らしをつくるための地域の営み』
〜小規模分散型のバイオマス熱エネルギー利用とバイオマスの利用を通じた森林の保全・生態系サービスの視点から持続可能な地域づくりを考える〜
2025.8.4
【参加お申込みの方は、下記文書の真ん中部分の「参加申し込み」欄をご覧になってください。】
開催方式:ハイブリッド形式(Zoom配信、Zoom投影東京会場)
プログラム
(司会:アジア航測(株) 川端 康正)
18:00 開会挨拶(5分)
18:05 【第1部 講演】 (約60分)
○『小規模分散型のバイオマス熱エネルギー利用とバイオマスの利用を通じた森林の保全・生態系サービスの視点から持続可能な地域づくりを考える』(60分)
岩手大学連合農学研究科 教授 原科 幸爾 氏 博士(農学)
*サマリー:
海外(オーストリア)や国内(東北、九州)における小規模分散型のバイオマス熱利用の事例、山側(材の供給側)における課題を紹介します。そして新たに、森林の生態系サービス向上を視点に加え、木質バイオマスの利用促進に向けた今後の展望についてお話いたします。これらの取組で森と地域の営みがつながることにより、心地よく豊かな暮らしや地域の持続可能性が開かれていきます。
19:05 質疑受付・休憩 (5分)
19:10 【第2部 質疑応答・パネルディスカッション】 (約45分)
○テーマ 「木質バイオマスの熱利用促進に向けた総合的な取組、バイオマス利用を通じた生態系サービスの向上」
パネリスト:原科教授(岩手大学)、山本登(農都会議代表理事)、松浦晃(いばらき里山・バイオマス協議会事務局長)
*ご参加の皆様からの質疑応答、パネリストによる意見交換をいたします。
19:55 閉会挨拶(5分)
【参加申込方法】
※大変お手数ですが、申込時にはお名前、所属、メールアドレスを明記して送信くださいますようお願いします。
以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
1)事務局にメールで申し込み
お客様のメールアドレスにZOOM URLを返信させていただきます。
mail:yff67026@nifty.com TEL:090-5566-1358(平岡)
1)の方法で申し込んだ場合、開催日までにPEATIXから参加費のお支払いをお願いいたします。お支払い時に、お手数ですが、会員の方は会員番号とお名前、学生または一般の方はお名前を明記下さい。
2)PEATIXから直接申し込み・支払い(※学生の方は、農都会議会員を選択してお申し込みください。)
【参加費用】
参加費用:農都会議会員:1,000円、学生:1,000円、一般:3,000円
ご要望がある場合、Zoom画面を投影する東京会場を準備いたします。その場合、会場受付にて参加費をお支払いください(現金のみ)。
※NPO農都会議の賛助会員等にお申込みされる方は、参加費が会員価格1,000円となります。
※WEB参加の方は、PEATIXにてお支払い下さい。お支払いを確認後、開催URLを連絡致します。